2003年05月22日 | DC-AC コンバーター メインスイッチを切り忘れてバッテリー上がりを起こしたので。 メインスイッチをハンドル左の予備スイッチ取り付け位置に取り付けて電源ON時のモニターランプを 取り付け降りるときに確認出来るようにした。 |
2003年02月16日 | 取り付けたETC 時代の流れに付いていくために。 |
2003年02月03日 | 新しいGPS本体 |
2002年06月24日 | (1)液晶も直りしばらくホームのTVになっていましたがモービルに復帰しました。 |
2002年04月23日 |
トラブル 画面表示しなくなる SONY SDM−N50TV このデスプレー2000/9/15 購入 ドット落ちが目立つル ビー色のためにその日にクレーム10/5岐阜の営業所から代替え品と交換しに来たデス プレー SER NO 0101026 JUNE 2000。 |
2002年04月06日 | (1)パイオニア カーナビ リモコン正常動作。 |
2002年04月05日 |
(1)パイオニア カーナビ リモコン動作不良になる 内部半田付け直しするがメニュースイッチ が動作不安定になっているかもしれないがメーカー営業中に連絡できず。 本体は車なのでリモコン明日でないと確認できない。 |
![]() (1)トランクルーム内のマザーボードIBM製 V58XA HDDは15GB CPU K6−2 300 メモリー 64M GPS2000ZZは運転席の下に車のエンジンをかけると動作するように配線 現在 Win ME で組み込んでいるが 電源を入れてからナビンユー4.5が立ち上がるまで が40秒位 いらないウィンドウズ内のソフト出来る限り削除カーナービだけできるようにしてい ます ただ、現在音声コントロール組み込み動作確認中のため 立ち上がりに音声認識ソフトの時 間長くなる。 ![]() 下記 DC AC 300W コンバーター ![]() DC AC コンバーター メインスイッチ ![]() 室内 ミニキーボード マウス SONY 15インチ液晶 ![]() 液晶の上 パイオニア カーナビ ハンドル左横 八重洲無線FT−100オールモード機 ![]() ![]() 助手席下に液晶の本体 ![]() ![]() |
(1) 音声コントロールをセットアップ中です、IBMのViaVoiceミレニアム Pro が手頃な値段で有ったので購入して組み込み中です 現在自作のPC機はトランクルームに有り各ケーブルの延長が必要で入手しました。 ベアボーンの小型キットの方がカーナビには向いているかもしれません。 14インチ液晶表示画面。 ![]() ![]() ![]() |
|
クロスケーブルのピン番号 下記で動作 2−3 3−2 4−6 5−5 6−4 7−8 8−7 車速パルス信号は自動車メーカーに聞いて配線を取り出す。 バック信号はバックライトから取りだす。 CQ出版社 パソコンGPSガイドブック U 参照 GPS Player32 Ver.3.35 (2)GPS−2000ZZの本体設定方法 ハイパーターミナルの操作は・[スタート]−[プログラム]−[アクセサリ]−[ハイパーターミナル]を開いて。 ([アクセサリ]−[通信]−[ハイパーターミナル]の場合もあります)・[ハイパーターミナル]を起動して下さい。 初めてハイパーターミナルを使用する場合は、「市外局番」等又はCOMポート等の、要求されたものを入力し て下さい。 ・「接続の設定」で、適当な名前(例:GPS-2000ZZ)を入力し自分の好きなアイコンを選びます。 ・「電話番号」で、接続方法としてGPS−2000ZZの接続されているCOMポートの番号を選びます。 RS−232C用のPCMCIAカードを使用している場合は、・[スタート]−[設定]−[コントロールパネル]− [PCカード]の、「ソケットの状態」で調べることができます。 ・「ポートの設定」が表示されるので、以下のとおりに設定し、 −ビット/秒 4800 −データビット 8 −パリティ なし −ストップビット 1 −フロー制御 なし [OK]ボタンをクリックします。 これで、GPS−2000ZZからの出力データ(NMEAセンテンス)が、毎秒、ハイパーターミナルのウィンドウ に表示されるはずです。 【注1】 ハイパーターミナルは、設定後、再起動しないと、データが表示されない場合があります。 このような場合は、現在の設定(セッション)を保存しながらハイパーターミナルを一旦終了し、 改めて、保存したアイコンから再起動して下さい。 【注2】 システムによっては、COM1でないと「ポートの設定」ができない場合があります。 【注3】 NMEAセンテンスの内容については、製品添付の取扱説明書を参照して下さい。 (3)次に、ハイパーターミナルでコマンドを送り、測地系を変更します。 データを受信している状態で ・[ファイル]−[プロパティ]−[設定]を開きます。 ・[ASCII設定]ボタンをクリックします。 ・[ASCIIの送信]で、「行末に改行文字を付ける」にチェックマークを付けます。 これは、非常に重要です。これを行わないと、いくらデータを送っても、GPS−2000ZZは、 エラーデータと見なして、何の反応も起こしません。 ・[OK]ボタンを2回クリックして、「プロパティ」を閉じます。 次に、実際にデータを送信してみます。 データを受信している状態でゆっくりと、 $PFEC,GPset,G003とキーボード上のキーを押し、最後に、[改行]キーを押します。 大文字と小文字は、上記のように区別して入力します。 キーを押しても、押した文字の表示(エコーバック)は、ありません。 また、測位データがどんどんと表示されますが、気にしないで1文字ずつ確実にキーを押して下さい。 これで、GPS−2000ZZの測地系が日本測地系に変更されました。 なお、WGS−84に戻すには、 $PFEC,GPset,G001とキーボード上のキーを押し、最後に、[改行]キーを押します。 測地系を変えると、緯度経度の数字が変わるのがわかります。 確認してみて下さい。 コマンドの内容については、製品添付の取扱説明書を参照して下さい。 (4)RMCセンテンスを出力するには ハイパーターミナルでデーター受信している状態で $PPNI,LOG,RMC,1 (大文字注意)とキーボード上のキーを押し、最後に、[改行]キーを押します。 これで進行方向に自車の矢印が向きます (5)パイオニア・ナビコムから GPS−2000ZZのイニシャライズにはジャイロセンサのリセット後に以下の条件が必要です。 1.PDOPが3以下 2.時速30km/h以上 3.約30mの直線走行 以上により初期化が完了すれば、未測位時の位置更新、2パルス出力ができるようになります。 初期化前には未測位時の位置更新を行いません。 センサーはGPSの情報を参考にして学習していきます。 技術サイドからは「受信している衛星の状態や走行状態により多少のばらつきがありますが、 通常10時間程度の走行でほぼ収束します。」との見解を受け取っています。 具体的に何キロ走行すると収束する、というような情報はございません。 |
|
2000年08月29日 |
(1)GPSのリセットで動作がスムーズになった見たい。 念のためWIN98SEで確認この方が良いみたい。 電源がATでの使用の方が本体をトランクに入れてもDC−ACコン バーターの電源OFFで動作が出来る。 ただATA電源だとスイッチ回路だけ延長することで解決する。 CPU、メモリー、グラフイックボードのメモリー等が、快適に動作する 最低限を調べたい、コストの面で専用カーナビと性能的に比較した い。 |
2000年08月28日 |
(1)デスプレーを助手席に載せて本体後部座席で名古屋までテスト走 行、グラフィックスボード、CPUが良くないので動作がスムーズで は無い。 |
2000年08月27日 |
(1)ホームのPCモービルに積み込みGPSテスト、近場だけで後の席 にセットしたため動作することだけ確認。 |
2000年08月25日 |
(1)PCカーナビ用に使用したい液晶デスプレー東京ルートで在庫が ないとのことで、大須でしか入手出来ず。 |
2000年08月23日 |
(1)13.5Gのハードデスク2台LLFORMATする。 (2)ノートカスタマイズタイプ探しに大須に行くが探しきれない。 (3) ![]() ソフトらしい。 ナビンユー4.5 商品番号 MAPNAVIN45 標準小売価格 12,800円 購入しなければ行けない。 |
2000年08月21日 |
(1)GPS用に使いたいデスプレー候補、![]() ![]() どちらも長所と短所がある。 購入出来る金額調査中。 |
2000年08月20日 |
(1)GPS−2000ZZ、 WIN98でプロアトラス2000東海動作。 WIN2000でプロアトラス2000東海動作。 WIN98でプロアトラス2001DVD全国動作。 WIN2000でプロアトラス2001DVD全国動作。 |
2000年08月19日 | (1)GPS−2000ZZ、WIN2000動作確認出来ず。 |
2000年08月18日 |
(1)クロスケーブル手持ちのでは、GPS−2000ZZ動作せず。 (2)大須で232クロスケーブル探すが見つからなくインターリンククロ スケーブル購入してGPSテストするがセンサーが地下のために動 作しないのか確認できず、232Cのクロス配線図探し中。 |
2000年08月17日 | (1)GPS−2000ZZ知り合いの所で、WIN98上でテスト正常動作。 |
2000年08月15日 |
(1)GPS−2000ZZ到着。テストを試みるがケーブルが手元に無く テスト出来ず。 |
2000年08月14日 | (1)車にDC−AC300wコンバーターセット、配線まだ。 |
2000年08月12日 |
(1)パソコンGPS本を購入見ました、僕の考えてい るのと少し考え方が違いました。 |
2000年08月11日 |
(1)しばらく HP 更新しませんでした 自作DOS/V機を車に積んでGPSを取り付けて15吋位の デスプレーでPCカーナビを制作の情報集めをしていました 大体めどが付きましたので、現在カーナビは付いていますが 何事もチャレンジです。 |